ブログ

2024年12月の記事一覧

仕事納め

 今日(27日)は学校も仕事納めです。明日、講習や部活動もいくつかありますが、教職員の平常業務が本日で年内最後となりました。

 今年1年、保護者の皆様、地域の皆様並びに学校に関わる多くの皆様のご理解とご協力を賜り、無事に教育活動を推進することができましたことに心より

お礼申し上げます。

 学校は12月29日(日)~1月3日(金)までは閉庁日となります。仕事始めは1月6日(月)からとなりますのでご承知ください。皆様にとって良い年末年始であることを願うとともに、次年度も本校の教育活動に対しましてご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。

  

0

冬季休業前全校集会

 本日(12月23日)、午後から冬季休業前の全校集会を行いました。最初に英語検定と漢字検定の上位級合格者、少林寺拳法部の全道新人大会入賞者、書道部の高文連全道大会受賞者の表彰式を行いました。

 その後、全校集会として校長講話と生徒指導部長からの心得等について説明がありました。校長講話では、規則正しい生活を過ごし、質の高い睡眠時間も確保して休業期間中、学習に集中して取り組んでほしいということを伝えました。24日間の休業期間、感染症防止にも努め、有意義で実り多い期間となるよう願っています。冬季休業明けの学校再開は1月17日(金)からです。

   

0

留学生(AFS)帰国

 8月下旬からAFS日本支部を介して本校に短期留学をしていたジャミラ・アレクサさんが本日(13日)をもって留学期間を終了することとなりました。明るい性格のため1-3のクラスは勿論、クラスを超えた仲間ができたことと思います。短い期間ではありましたが、南高で得た経験を母国フィリピンに戻ってから生かしてほしいと思います。南高生にとっても身近に海外を感じることができ、異文化に学び、理解を深める上でとても貴重な体験となりました。ジャミラさんのこれからの活躍を心から期待しています。

  

0

第14回校内課題研究発表会

 本日、午後から1~2年次で校内課題研究発表会を行いました。1年次は、「産業社会と人間」で取り組んだライフプランの作成について、2年次は「探究的な学習の時間」で取り組んだ「課題研究」について、それぞれの年次代表が発表しました。1年次の発表は、将来、通訳になることを目標としている生徒、教育大学に進学し、英語教諭になることを目指している生徒の発表でした。それぞれ具体的な目標を明確にしたライフプランでとても参考になる内容でした。

 2年次代表6名の課題研究発表も自らの興味・関心に基づき、個性的な研究をしているものでした。代表生徒が取り組んだ研究テーマは、「舞台演劇を振興させるには」、「作物が育ちやすい液体はなにか」、「看護師の明るさの秘訣」、「シンギュラリティ前後のAIによる雇用減少問題とAIが担う仕事の関係性」、「絵画が人に与える精神的影響」、「子どもに影響を与える音楽」というものでタイトルのとおり、なかなか興味深く、聞いていた他の生徒たちも真剣に聞いていました。

 最後に講評として旭川市立大学教授の栗田克実先生から、丁寧で詳しい助言をいただきました。1年次にとっては2年次の発表を聞き、来年の課題研究の参考になったことと思います。

  

0