ブログ

第14回校内課題研究発表会

 本日、午後から1~2年次で校内課題研究発表会を行いました。1年次は、「産業社会と人間」で取り組んだライフプランの作成について、2年次は「探究的な学習の時間」で取り組んだ「課題研究」について、それぞれの年次代表が発表しました。1年次の発表は、将来、通訳になることを目標としている生徒、教育大学に進学し、英語教諭になることを目指している生徒の発表でした。それぞれ具体的な目標を明確にしたライフプランでとても参考になる内容でした。

 2年次代表6名の課題研究発表も自らの興味・関心に基づき、個性的な研究をしているものでした。代表生徒が取り組んだ研究テーマは、「舞台演劇を振興させるには」、「作物が育ちやすい液体はなにか」、「看護師の明るさの秘訣」、「シンギュラリティ前後のAIによる雇用減少問題とAIが担う仕事の関係性」、「絵画が人に与える精神的影響」、「子どもに影響を与える音楽」というものでタイトルのとおり、なかなか興味深く、聞いていた他の生徒たちも真剣に聞いていました。

 最後に講評として旭川市立大学教授の栗田克実先生から、丁寧で詳しい助言をいただきました。1年次にとっては2年次の発表を聞き、来年の課題研究の参考になったことと思います。