2024年9月の記事一覧
夏季球技・体育大会
昨日と今日の2日間、前期生徒会行事の締めくくりとして夏季球技・体育大会を開催しました。2日間とも晴天に恵まれ、クラスと連合単位の団結を高めることができました。総合優勝は橙連合でした。学校祭に続いて見事なチームワークと力を発揮しました。
今回の球技・体育大会で、現生徒会執行部、常任委員会、連合長は任期を終えることとなります。1年間お疲れさまでした。
一日体験入学
本日(9月21日)、受検生と保護者、学校関係者を対象とする一日体験入学を実施しました。土曜日の開催にもかかわらず、多数の中学3年生と保護者等のご参加をいただき、ありがとうございました。
全体会開始前に本校書道部により歓迎の書道パフォーマンスから始まり、学校長と生徒会長の挨拶・学校紹介ビデオ上映・総合的な探究の時間で取り組む課題研究の発表・学校概要説明を行いました。
全体会の後は、体験授業を希望に応じて30分2コマを受けていただき、予定していたメニューを終えました。その後、部活動を任意で見学していた生徒や保護者の方の姿もありました。
今後も学校見学会(10月2日)、部活動体験②(10月12日)、進路相談会(11月9日)等、南高の魅力を知る機会があります。様々な角度から南校の特色を理解してもらいたいと想います。本日、一日体験入学に参加いただきました受検生皆さんの来春の入学を心待ちにしております。
生徒会役員選挙・立会演説会
9月19日(木)、後期生徒会役員選出のため、立会演説会及び投票を行いました。今回は生徒会長候補をはじめ、役員定数を超える立候補はなく、すべての役員の信任投票の形となりました。結果として、全校生徒の投票の圧倒的多数ですべての候補者が信任されました。後期からの新たな生徒会執行部には、これまでの執行部と同様、大いに期待したいものです。
避難訓練
昨日(9月17日)の4校時、避難訓練を実施しました。緊急地震速報から身を守る行動、火災発生により避難という流れでした。
訓練の様子は、旭川市南消防署緑が丘出張所の5名の所員により点検を受け、避難終了後に講評をいただきました。旭川市は自然災害が比較的に少ないこともあり、住民の防災意識は決して高くない。大地震等の自然災害や火災等、危機の発生を想定した防災意識を高めることの重要性について講評の中でお話いただきました。講評の後には、消化器の使用法について説明をいただきました。
お忙しい中、本校の避難訓練にご協力をいただきました緑が丘出張所の皆様に心より感謝申し上げます。
卒業生に聞く(1年次 産業社会と人間)
9月10日(火)の6~7校時、1年次の「産業社会と人間」の時間で、本校卒業生を講師に招いて「卒業生に聞く」という取組を行いました。大学生4名(小樽商科大・公立はこだて未来大・北海道教育大旭川分校・酪農学園大)とオホーツクの町で保健師を務めているOB・OGが、高校時代の学習、進路選択の決め手と動機、大学進学後の生活と卒業後の目標等について1年次の生徒に分かりやすく語ってもらいました。
身近な存在である卒業生の講話は、これからの高校生活を充実させ、ライフプランを考える上でもとても参考となるものでした。協力いただいた卒業生の皆さんに心より感謝申し上げます。
緑が丘地区 ゴミ拾いボランティア
前期期末考査最終日の放課後、生徒会の呼びかけで学校周辺(緑が丘地区)でのゴミ拾いボランティアを行いました。
当日は、部活動や生徒有志、生徒会等の合わせて170名ほどが参加し、10班に分かれて行動しました。日頃よりお世話になっている緑が丘地区の環境美化と地域貢献する姿勢を育むことができたと思います。
参加した生徒のみなさん、おつかれさまでした。
校内研修会(教育相談)
9月4日(水)、教育相談に関する教職員の校内研修会を実施しました。講師として、本校のスクールカウンセラーである旭川市立大学の木下一雄先生をお招きし、様々な悩みを抱える生徒や保護者の支援のあり方について深く学びました。数多くのスクールカウンセラーの経験のある木下先生のお話は、具体的で示唆に富んでいました。今回の研修で学んだことをこれからの生徒支援に生かしていきたいと思います。
・現在はありません。
・朝、本校周辺の渋滞・事故を避けるため、校地内および正面道路での自家用車の乗降を避けていただきますようよろしくお願いします。
〒078-8803
旭川市緑が丘東3条3丁目1番1号
TEL(0166)65-8770
FAX(0166)65-8772