旭南News & Topics
全日本音楽教育研究会全国大会兼北海道音楽教育研究大会旭川上川大会
本日(10月10日)から2日間の日程で旭川市地場産業振興センター・大雪クリスタルホール等を会場として全日本音楽教育研究会全国大会が始まりました。今日は幼小中高の部会でそれぞれ公開授業を行い、本校1年次の音楽授業が研究授業として広く参加者に公開されました。
バイオリンやチェロなどの弦楽器の演奏を試みる授業で、全国から参加した先生方も熱心に授業参観をしていました。生徒たちも100数十名を超える参観者の前で緊張していましたが、授業に集中し、立派な演奏を聴かせてくれました。生徒たちの頑張りに感銘を受けました。
学校見学会 兼 課題研究ポスター発表会
本日(10月2日)、午前10時から中学3年生・保護者・学校関係者対象の学校見学会を実施しました。10時からの全体会では校長挨拶・生徒会長挨拶に続き、学校紹介VTR・学校概要の説明を行いました。11時過ぎから、2年次の総合的な探究の時間で取り組んでいる課題研究のポスター発表を1年次とともに見学してもらいました。
9月の体験入学では授業体験がメインでしたが、今回は2年次の課題研究の発表や3年次の授業を見ることで南高生の雰囲気が分かり、高校での学びのイメージが参考になったことと思います。参加いただいた中学3年生と保護者の皆さんに心より感謝申し上げます。
夏季球技・体育大会
昨日と今日の2日間、前期生徒会行事の締めくくりとして夏季球技・体育大会を開催しました。2日間とも晴天に恵まれ、クラスと連合単位の団結を高めることができました。総合優勝は橙連合でした。学校祭に続いて見事なチームワークと力を発揮しました。
今回の球技・体育大会で、現生徒会執行部、常任委員会、連合長は任期を終えることとなります。1年間お疲れさまでした。
一日体験入学
本日(9月21日)、受検生と保護者、学校関係者を対象とする一日体験入学を実施しました。土曜日の開催にもかかわらず、多数の中学3年生と保護者等のご参加をいただき、ありがとうございました。
全体会開始前に本校書道部により歓迎の書道パフォーマンスから始まり、学校長と生徒会長の挨拶・学校紹介ビデオ上映・総合的な探究の時間で取り組む課題研究の発表・学校概要説明を行いました。
全体会の後は、体験授業を希望に応じて30分2コマを受けていただき、予定していたメニューを終えました。その後、部活動を任意で見学していた生徒や保護者の方の姿もありました。
今後も学校見学会(10月2日)、部活動体験②(10月12日)、進路相談会(11月9日)等、南高の魅力を知る機会があります。様々な角度から南校の特色を理解してもらいたいと想います。本日、一日体験入学に参加いただきました受検生皆さんの来春の入学を心待ちにしております。
生徒会役員選挙・立会演説会
9月19日(木)、後期生徒会役員選出のため、立会演説会及び投票を行いました。今回は生徒会長候補をはじめ、役員定数を超える立候補はなく、すべての役員の信任投票の形となりました。結果として、全校生徒の投票の圧倒的多数ですべての候補者が信任されました。後期からの新たな生徒会執行部には、これまでの執行部と同様、大いに期待したいものです。
避難訓練
昨日(9月17日)の4校時、避難訓練を実施しました。緊急地震速報から身を守る行動、火災発生により避難という流れでした。
訓練の様子は、旭川市南消防署緑が丘出張所の5名の所員により点検を受け、避難終了後に講評をいただきました。旭川市は自然災害が比較的に少ないこともあり、住民の防災意識は決して高くない。大地震等の自然災害や火災等、危機の発生を想定した防災意識を高めることの重要性について講評の中でお話いただきました。講評の後には、消化器の使用法について説明をいただきました。
お忙しい中、本校の避難訓練にご協力をいただきました緑が丘出張所の皆様に心より感謝申し上げます。
卒業生に聞く(1年次 産業社会と人間)
9月10日(火)の6~7校時、1年次の「産業社会と人間」の時間で、本校卒業生を講師に招いて「卒業生に聞く」という取組を行いました。大学生4名(小樽商科大・公立はこだて未来大・北海道教育大旭川分校・酪農学園大)とオホーツクの町で保健師を務めているOB・OGが、高校時代の学習、進路選択の決め手と動機、大学進学後の生活と卒業後の目標等について1年次の生徒に分かりやすく語ってもらいました。
身近な存在である卒業生の講話は、これからの高校生活を充実させ、ライフプランを考える上でもとても参考となるものでした。協力いただいた卒業生の皆さんに心より感謝申し上げます。
緑が丘地区 ゴミ拾いボランティア
前期期末考査最終日の放課後、生徒会の呼びかけで学校周辺(緑が丘地区)でのゴミ拾いボランティアを行いました。
当日は、部活動や生徒有志、生徒会等の合わせて170名ほどが参加し、10班に分かれて行動しました。日頃よりお世話になっている緑が丘地区の環境美化と地域貢献する姿勢を育むことができたと思います。
参加した生徒のみなさん、おつかれさまでした。
校内研修会(教育相談)
9月4日(水)、教育相談に関する教職員の校内研修会を実施しました。講師として、本校のスクールカウンセラーである旭川市立大学の木下一雄先生をお招きし、様々な悩みを抱える生徒や保護者の支援のあり方について深く学びました。数多くのスクールカウンセラーの経験のある木下先生のお話は、具体的で示唆に富んでいました。今回の研修で学んだことをこれからの生徒支援に生かしていきたいと思います。
部活動体験会①
8月24日(土)、中学3年生を対象とした部活動見学会の1回目を実施しました。本校への受験を検討している多くの中学生に参加をいただき、ありがとうございました。本校では今後も一日体験入学、学校見学会、部活動体験会(第2回)、進路相談会等、中学生や保護者等に南高の魅力や特色を知ってもらう企画を用意しています。たくさんの受験生の来校をお待ちしております。
校内大学説明会
昨日(8月22日)から夏季休業明けの学校再開となりました。夏休み前から進路指導部が主催して校内大学説明会を放課後に行っていますが、昨日と今日の放課後にも説明会がありました。
昨日は北海学園大学、本日が北見工業大学と釧路公立大学の担当の方に来校いただき、各大学の学びの特色、入試制度、奨学金制度等について説明がありました。
参加した生徒たちは熱心に説明を聞いており、進学先選びの参考になったことと思います。
旭川市・水原市青少年交流団来校
8月19日(月)の午後から、旭川市・水原市(韓国)青少年交流団の皆さんが来校しました。旭川市と姉妹都市を締結している韓国水原市は長年にわたり、高校生を主体とする代表生徒の相互派遣・交流を行っており、今回は水原市から来旭した10名の中高生、12月に旭川市から水原市に派遣する市内高校生10名(南高生も3名含む)が本校を訪れ、本校のダンス部との交流を深めました。校舎案内・自己紹介・ダンス練習と発表を主な内容とする交流でした。お互いすぐに溶け込んで、相互理解を深めた良い交流ができました。
令和6年度 南高祭
7月6日(土)から8日(月)にかけて、本年度の南高祭を開催しました。天候不順が続き、恒例の万灯行列が初日の夜に実施できず、翌日に校庭での披露となりましたが、多くの保護者の皆様や地域の皆様に来場いただき、盛大に開催できました。また、一般公開においても多数の来場者があり、PTA及び地域の皆様のご協力もあり、露店もかなりの賑わいがあり、校内のクラス企画やステージ発表も盛り上がりました。今年の南高祭りも無事に終えることができました。ご協力をいただきました関係者の皆様に心よりお礼申し上げます。
野球部・全道大会壮行会
本日の午後、高野連夏季選手権支部予選に出場する野球部と高体連支部予選会を勝ち抜いて全道大会に出場する部、個人の壮行会を行いました。
高体連支部予選では6つの部(陸上・卓球・硬式テニス・弓道・柔道・女子サッカー)と新体操個人が全道大会に駒を進め、予選なしで出場する少林寺拳法とゴルフとともに6月上旬から半ばに開催される大会に出場します。野球部は6月25日から始まる北・北海道大会旭川支部予選会に出場します。
それぞれの部、及び個人の皆さんがこれまで培った力と技を十二分に発揮し、輝いてほしいと願っています。
交通安全啓発活動・交通安全教室
本日(5月14日)、朝の登校時刻に生徒会執行部と生活常任委員が、東警察署・旭川市防災安全部交通防犯課の皆様の協力を得て、学校近くの交差点(ローソン付近)で交通安全啓発活動を行いました。参加した生徒たちは幟を持ち、登校中の南高生に交通安全を呼びかけました。
また、7校時には旭川東警察署、クミアイ自動車学校より講師をお招きして交通安全教室を全校生徒対象に実施しました。自転車乗車のマナー・ヘルメットを身につけることの重要性等、ビデオの視聴を含めて詳しく説明していただきました。交通事故ゼロを続けていきたいという思いを新たにした行事となりました。
生徒総会・壮行会
5月7日(火)に本年度の生徒総会と高体連支部大会等の壮行会を行いました。
生徒総会では本年度の活動方針や生徒会予算等を賛成多数で可決しました。壮行会では5月半ばから始まる各競技の部代表が決意と抱負を力強く述べました。
授業参観・PTA総会
本日(20日)、1~2校時にかけて全学年で授業参観を実施、11時よりPTA総会を行いました。高校の授業に触れる機会が多くはありませんが、今日は新入生をはじめ多数の保護者の皆様が来校し、授業参観していただきました。
PTA総会では昨年度の事業・決算報告、監査報告、本年度の事業計画・予算案・体育文化後援会旅費規程改定案・新役員案等が審議・了承されました。ご出席いただきました保護者の皆様には心より感謝申し上げます。
Setup program(1年次)
今日(4月15日)から3日間、1年次は年度始まりの恒例行事であるSetup programを行っています。かつては宿泊研修等でオリエンテーリング的なものを行っていましたが、現在は形を変え、校内で時間を設けて実施しています。学ぶ意義を考える講座、コミュニケーションスキルを高めるトレーニング(富良野演劇工房より講師)、校歌練習、SDGsの学習とグループ作業、学年レク等、3日間で盛りだくさんのメニューを行います。
この3日間の取組を通して、南高生の学校生活のあり方や集団としてのまとまり等を創造することを期待します。
対面式・部活動紹介
本日(9日)、全校生徒が一堂に会して対面式・部活動紹介を行いました。1~3年次がすべて揃い、いよいよ本格的に学校が動き出しました。
対面式では生徒会執行部が学校行事や一日の学校生活をVTRでまとめ、動画を視聴するとともにHR役員や生徒会の各委員会、学校祭実行委員会等の説明をしました。部活動紹介では、作成した動画を使った説明や実演を見せて説明をするところもありました。
緊張感がまだ残っている新入生も先輩方の雰囲気を見て、心温まる思いを感じたこととでしょう。
着任式・始業式・入学式
本日(8日)は午前中に着任式(本年度は8名の教職員が赴任しました)、始業式を行い、その後午後からの入学式会場設営を在校生が行いました。
午後からの入学式では、高校入試の壁を突破した200名の新入生の入学が許可され、総合学科第16期生としてのスタートを切りました。入学式が始まる前には、校舎生徒玄関前の看板のところで記念撮影をする保護者・生徒たちのたくさんの姿がありました。
今日の日の感動や決意を忘れることなく、充実した高校生活を過ごしてほしいと思います。
・現在はありません。
・朝、本校周辺の渋滞・事故を避けるため、校地内および正面道路での自家用車の乗降を避けていただきますようよろしくお願いします。
〒078-8803
旭川市緑が丘東3条3丁目1番1号
TEL(0166)65-8770
FAX(0166)65-8772