< 紹介 >
私たち茶道部は、表千家の船木公子先生にご指導をいただき、お稽古に励んでいます。
毎週月曜日と活動の回数は少ないですが、みな和気藹々と楽しく活動を行っています。
活動の内容は7月の学校祭で催されるお茶会のお稽古の他、茶花を生けたり、礼儀作法も学びます。学校祭ではみな浴衣を着て一般の方々にお点前を披露します。美しいお点前を見ていただき、お茶とお菓子を楽しんでいただくために日頃の練習を頑張っています。
< 主な活動 >
・お茶の作法、
立ち居振る舞い
・水屋のお仕事
・お点前の練習
・学校祭でのお茶会開催
・校外茶会の参加
< 受験生に一言 >
茶道は堅苦しそうだし、抹茶は苦くて苦手だな、とお思いの方は多いと思います。しかし、決してそうではなく、時には楽しくおしゃべりをしながらお茶をする・・・なんてことも。
抹茶もお菓子といただくので、苦くもなく、普段家で飲むお茶とさほど変わりません。
茶道を嗜む人はちょっとした仕草や立ち居振る舞いがとても綺麗です。男女問わず、そういう人には自然と目を奪われるものなのです。貴方も茶道部で、趣のある大和撫子・日本男児を目指してみませんか?
< その他・お知らせ >
茶道の道具はすべて学校で完備しています。広々とした畳の部屋は心が安らぎ、とても 落ち着ける空間ですよ!
ぜひ一度、見学に来てお茶を一服飲んでみませんか?