11/18(火)時点の主な進学・就職合格先

国公立大学

 北見工業大学     1名

 旭川市立大学     3名

 名寄市立大学     1名

 公立はこだて未来大学 1名

 私立大学

 北海学園大学など道内 7名

 帝京大学など道外   2名

 就職

 国家公務員      5名

 北海道職員      5名

 旭川市役所1名 他6名、民間内定2名

お知らせ
旭川南高校の特色

【都市型進学型総合学科】

・進路希望や興味関心に応じた主体的な科目選択
・大学進学に対応した科目、韓国語、中国語、ロシア語などの語学学習科目、        上級学校や社会で役立つ科目を設定
・1年次からはじまるキャリア学習、ゼミ制による課題研究
・習熟度授業・少人数指導の授業、進学指導を重視した各講習
    全校での朝学習
・進路実績もアップ!国公立大学!看護・医療系大学に進学!
    難関私立大学も多数合格! 就職・公務員も難関突破!

保護者の皆様へ

卒業アルバム業者からの個人情報の漏えいのおそれについて
新着情報
ブログ
05/12
パブリック
5月1日(木)5校時に生徒総会、6校時に高体連壮行会が行われました。 生徒総会では今年度の生徒会活動の計画や予算案について審議し、すべての案が承認されました。これに基づいてこれからの具体的な取組が進み、また予算が執行されていくこととなります。 また、高体連壮行会では校長先生と生徒会長の激励の言葉に続き、各部活動の代表が大会への意気込みを語りました。これから、大会真っ盛りの時期、南高生の活躍を期待したいと思います。
4月9日(水)2~4校時。新入生と在校生が初めて顔を合わせる対面式が開催されました。生徒会長と校長先生の歓迎の言葉に続き、放送写真委員会による学校紹介動画を放映、そして新入生による感謝の挨拶をしました。 続けて生徒会による各委員会や連合制度の紹介、また学校祭の実行委員会についての説明がありました。 そしてお待ちかねの部活動紹介です。23の部、3つの局、そして生徒会執行部とボランティア同好会がそれぞれパフォーマンスを兼ねて活動を紹介。どの部もアイディアあふれる楽しい部活紹介の時間となりました。
ブログ
04/09
パブリック
4月8日(火)午後からは入学式が挙行され、新入生200名の入学が許可されました。式の後半では、在校生有志約100名による校歌紹介が行われるなど歓迎ムードの入学式となりました。  
ブログ
04/09
パブリック
4月8日(火)新学期の始まりです。この日は着任式と始業式がありました。新たに本校に7名の教職員が着任し、在校生の前で南高校での意気込みを語りました。そのあと、引き続き始業式が行われ、校長先生から高校生活を通じて一人ひとりが日々レベルアップしていくことが求められるという話をされました。生徒は明るく元気に令和7年度をスタートさせました。
ブログ
03/24
パブリック
 本日、令和6年度の終了式・離任式を行いました。終了式に先立ち、春休み中に選抜全国大会に出場する少林寺拳法部(個人)の壮行会と各種検定試験合格、書道部の旭川市奨励賞等の表彰式を行いました。  修了式では、校長講話において1年間を締めくくりにあたり進級を決めた1~2年次の学習の成果を称えるとともに春休み並びに新学期を迎えるにあたり、学校生活での目標を明確にして生活を送ることの重要性について述べました。  離任式では今年、本校を離任される9名の職員を校長先生が紹介し、同じく離任する校長先生の紹介を総務部長の小西先生から行いました。一人一人の離任の挨拶では、本校での自身の思い出や在校生に対する期待の言葉が述べられました。ご退職・異動される先生方のご健康と益々のご活躍を心より願っております。  結びとなりますが、今年1年間、保護者や地域の皆様などのご支援をいただき、無事に教育活動を終えることができました。ご協力いただいた関係各位に深く感謝いたします。ありがとうございました。  
ブログ
03/21
パブリック
 3月19日(水)・21日(金)の2日間、生徒会執行部・運動常任委員・連合長が中心となった今年度最後の行事である球技大会・体育大会を行いました。クラスの団結、仲間たちとの交流を深めるとても良い機会となりました。最終日には生徒対先生(年次毎)のバレーボールの試合を行い大いに盛り上がりました。  今回の行事は、次年度の学校祭につながる貴重な経験となりました。   
ブログ
03/13
パブリック
 本日(3月13日)の2~3校時、この春卒業した生徒たちを招いて「合格者に聞く」という取組を行いました。「進路が確定した先輩の話を聞くことによって、進路目標を明確にし、目標達成への課題を設定する」という目的で実施しており、大学(文系)・大学(理系)・看護大学・専門学校・就職など進路希望に応じて8分科会を設けました。講師には45名の卒業生が協力してくれました。各分科会では小さなグループに分け、座談会形式での対話を進めていました。  1~2年次の生徒にとっては身近な卒業生の経験はとても参考になり、進路実現に向けての具体的なイメージがわき、課題が見えてきたこととと思います。協力してくれた卒業生に心より感謝申し上げます。   
ブログ
03/01
パブリック
 昨日、本年度の卒業生の同窓会入会式を行いました。同窓会からは長谷川会長様が来校し、祝辞を述べていただきました。卒業生からも代表の宣誓があり、227名の新会員が誕生しました。  本日は卒業式を挙行しました。快晴かつ温暖な天候の下、総合学科第14期生が南高を巣立っていきました。新たな伝統の1ページを刻んだ14期生の益々の活躍を心より期待したいと思います。   
ブログ
02/17
パブリック
 本日、後期期末考査の最終日終了後、生徒会(生徒指導部)主催の除雪ボランティアを行いました。今年も生徒会執行部や部活動、有志など240名近い生徒が参加し、学校周辺の地域の除雪作業を行いました。参加した生徒たちは、日頃お世話になっている地域の皆さんへの感謝の気持ちを込めて作業をしていました。   
 後期期末考査2日目の放課後、教職員の校内研修を実施しました。内容は12月に関東の総合学科高校を視察研修した畠山先生を講師とした視察研修報告会です。産業社会と人間、総合的な探究の時間の取組、進路指導の特色等について、進学を重視している道外の総合学科高校の実践に学びました。このような研修会は、12月にも広島県の総合学科高校を視察した樋口先生の報告会に続き2度目です。先の12月の研修会と今回の研修会、いずれも本校の教育活動の充実に資する内容がたくさん含まれていました。  今回の研修を受け、次年度の産業社会と人間、総合的な探究の時間をはじめ、南高の教育活動の充実を目指したいと思います。   
全国大会出場
祝!◇少林寺拳法部 令和7月26日~28日
   令和6年度第51回全国高等学校少林寺拳法大会(佐賀県)
    男子組演武 村上・大西組
全道大会出場

 

祝!◇硬式テニス部 令和7年6月3日~6日
     第65回北海道高等学校テニス選手権大会
     女子団体
      個人戦女子ダブルス 岡田朱・岡田莉 組 髙原・吉村 組
     第47回北海道高等学校秋季テニス大会
      女子団体
祝!
◇吹奏楽部 令和6年12月21日
     第29回全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト予選
     (第15回北海道大会)(恵庭市)
     高校生部門 石本(A.Sax) 金賞
祝!
陸上競技部 令和6年6月11日~14日

    第77回北海道高等学校陸上競技選手権大会(旭川市)
    男子110mH 阪本・松本 400mH 阪本
    女子円盤投   勝見
祝!◇卓球部 令和6年6月11日~14日
     第77回北海道高等学校卓球選手権大会
     男子団体  男子シングルス 林、野原
     男子ダブルス 佐藤・野原組  
祝!◇女子サッカー部 令和6年6月12日~13日
     第13回北海道高等学校総合体育大会女子サッカー競技
祝!◇弓道部 令和6年6月12日~14日
     第70回北海道高等学校弓道競技選手権大会
     男子団体 水野・藤瀬・阪本・菅原・鈴木
     男子個人 阪本(第3位)・菅原
     女子団体 髙瀨・本田・倉谷・越野・扇谷
祝!◇少林寺拳法部 令和6年6月15日~16日
     第43回北海道高等学校少林寺拳法大会
     男子組演武 村上・大西組(第1位)、外山・野村組
     女子組演武 藤原・堂田組(第4位)
     男子単独演武 清山
     女子単独演武 加清、橋本
     見習単独演武 有持、真鍋、髙花
祝!◇柔道部 令和6年6月18日~21日
     第74回北海道高等学校柔道大会
     男子個人戦60kg 吉田 81kg 山田、藤原
     女子個人戦63kg 植田
祝!◇新体操 令和6年6月15日~16日
     第77回北海道高等学校体操競技・新体操選手権大会
     女子個人新体操 熊崎
祝!◇ゴルフ 令和6年6月17日~18日
     北海道高等学校ゴルフ選手権 個人 支倉
祝!◇水泳 令和6年7月5日~7日
     第77回北海道高等学校選手権水泳競技大会
     男子50m自由形・200m自由形 中村

新型コロナウイルスへの対応について(R5.4.7更新)
本校へ部活動等の観戦でお越しの方へ

車は校舎正面の本校駐車場にお止めください。
市営住宅への駐車及び野球場、サッカー場横の路上駐車はしないようにご協力お願いいたします。